menu

「壁紙もコードも、全部やられます」9年半戦った私が教える、うさぎの”部屋んぽ”完全対策マニュアル。

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

うさぎは大人しくて、鳴かないし、手がかからない…。
そんなイメージから、うさぎを家族に迎える方も多いのではないでしょうか。

そして、初めて「部屋んぽ」をさせた日。愛うさぎが、目を輝かせながら壁紙をガリガリ、楽しそうにコードをカジカジ…。そんな光景に血の気が引いた経験はありませんか?

『え、うちの子だけ…?しつけがなってないの…?』

今、まさにそんな不安で頭がいっぱいになっている飼い主さん。大丈夫です。

安心してください。その行動、正常です

この記事を書いた人
ロップ先輩

うさぎのことならなんでも知ってるで。

ロップ先輩って呼んでください。

うさぎを9年半飼った経験を生かして、うさぎが健康で長生きできるようにアドバイザーをしています。

うさぎ専門病院の院長先生から教えてもらったことなので信頼性もお墨付き。

もし、わからないことや悩みがあれば、お気軽にコメントでご相談くださいね。

※「ごはんを食べない・うんちがでない」という悩みの場合は、まずは病院へ電話してからロップ先輩に相談してくださいね。返事を待つあいだに体調が悪くなる可能性があるのですぐに診察を!

今日は、私と同じように部屋の破壊に頭を悩ませる飼い主さんのために、うさぎの専門家「ロップ先輩」にアドバイスをもらおうと思います!

ロップ先輩、今日のテーマについて一言お願いします!

ロップ先輩

キミの家の壁紙も、もうボロボロかい?まぁ、通る道だね。だが安心しろ、対策はある。

目次

なぜ、うさぎは何でも齧ってしまうのか?

具体的な対策の前に、まずは「なぜ、うさぎが何でも齧るのか」を知っておきましょう。理由が分かれば、むやみに叱ることもなくなります。

理由①:一生伸び続ける歯(常生歯)

うさぎの歯は、人間の歯とは違い、一生伸び続けます。
そのため、硬いものを齧って、常に歯を適切な長さに削っていないと、不正咬合(ふせいこうごう)という病気になってしまうんです。

つまり、何かを齧るのは、うさぎにとって生きていくために必要不可欠な本能。これを叱ってやめさせることは、残念ながらできません。

理由②:巣穴作りの本能

壁の角やカーペットの端を、前足でホリホリ…。これも、うさぎの本能です。
野生のうさぎは、地面に穴を掘って巣を作ります。その習性が、お家の中でも現れているんですね。「ここを私の巣にするぞ!」と、一生懸命なんです。

この2つの本能を理解するだけで、少しだけ愛うさぎの行動を、温かい目で見守れるようになりませんか?

部屋んぽ3大危険物と、その完全対策

本能だと分かっても、家がボロボロになったり、うさぎが危険な目に遭うのは防がなければいけません。
ここでは、特に危険な3つのアイテムと、我が家で実践してきた具体的な対策をご紹介します。

① 電気コード【危険度:★★★★★】

これは、部屋んぽにおける最も危険なトラップです。
万が一、通電しているコードを齧ってしまったら、感電して命を落とす危険があります。

対策:
一番良いのは、うさぎの手が届く場所にコードを置かないこと。でも、現実的には難しいですよね。
ロップ先輩のおすすめは、コードに直接巻きつけて物理的に保護する「スパイラルチューブ」や、床に固定する「配線カバー」です。100円ショップなどでも手に入りますので、必ず対策してください。

② 壁紙・柱【危険度:★★★★☆】

特に賃貸物件にお住まいの方にとっては、死活問題ですよね。
壁紙を食べてしまうと、お腹に詰まって病気の原因になることもあります。

対策:
うさぎが特に狙いやすい部屋の角やコンセント周りは、あらかじめガードしておきましょう。
ペット用の「かじり木フェンス」や、貼って剥がせる「保護シート」がおすすめです。我が家では、うさぎの背が届く高さ60cmくらいまで、ぐるっとフェンスで囲っていました。

③ 家具・カーペット【危険度:★★★☆☆】

木製の家具や、カーペットの端も、うさぎにとっては格好の餌食です。

対策:
ここで有効なのが、「こっちなら齧っていいよ」という場所を作ってあげること。
齧られやすい家具の足元に、うさぎが好きな「わらマット」や「チモシーボード」を置いてあげるんです。そうすることで、「家具よりこっちの方が楽しい!」と、うさぎの興味を安全な対象に向けることができます。

最高の対策は「もっと楽しい」を提供すること

ここまで防御策をお話ししてきましたが、一番大切なことをお伝えします。

最高の対策は、うさぎの「齧りたい欲」を、安全な方法で、存分に満たしてあげることです。

ロップ先輩

その通り。部屋んぽの時だけじゃなく、ケージの中にも、齧って遊べるおもちゃを常に何種類か用意しておくといいぞ。人間だって、毎日同じおもちゃじゃ飽きるからな。

ロップ先輩のおすすめは、ボール状になっているものや、吊り下げるタイプのかじり木です。色々な形や硬さのおもちゃを用意して、あなたのうさぎさんのお気に入りを見つけてあげてくださいね。

まとめ

うさぎの部屋んぽ対策は、「ダメ!」と叱りつけることではありません。
うさぎの本能を理解した上で、「こっちの方がもっと楽しいよ!」と、安全な遊び場へ優しく導いてあげることです。

対策は正直、とても大変です。お金もかかります。
でも、安全な環境でのびのびと元気に走り回るうさぎの姿は、私たち飼い主にとって、何物にも代えがたい最高の幸せですよね。

この記事が、あなたのうさぎライフの参考になれば幸いです。

今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次